※本ページにはPRが含まれます。

当サイトではiDeCoにぴったりの金融機関の紹介をしています。

せっかくiDeCoを使って資産形成するのであれば、できる限り 自分に合う証券口座が良いですよね。
ここではiDeCo口座を選ぶ上でのポイントを説明していきます。

iDeCo(イデコ)金融機関の比較ポイント

iDeCo(イデコ)の金融機関選びのポイントは以下の3つです。
①手数料
②ラインナップ
③サポート

手数料が安いところを選ぶ

iDeCo専用口座の開設には「5,000円/初期費用」「171円/月額」が必ずかかります。

実は、この他にも 「運営管理機関手数料」がかかる金融機関が存在します。
「運営管理機関手数料」に 400円/月額 以上かかる金融機関もあり、 手数料無料の口座とくらべ、年間 5,000円以上 損することになります。

特にiDecoのような原則60歳まで引き出さない長期の資産運用では、運用成績に大きく差が出ます。



手数料を抑えたい方は 運営管理機関手数料が無料の金融機関を選ぶようにしましょう。

※このメディアでは運営管理手数料が完全無料の金融機関のみを紹介しています。

ラインナップが多いところを選ぶ

iDeCo(イデコ)では毎月の掛け金を大きく分けて「元本確保型」か「元本変動型」の2種類で投資できます。



1つしか選べないとなると悩んでしまいますが、実はiDeCoでは、投資先をひとつの商品にしぼる必要はありません。 複数を組み合わせて買うことが可能です。

↑↑様々なファンドに分散可能↑↑
&並行して定期預金にも分散OK


資産がひとつの商品に偏りすぎると、リスクとリターンが極端になる可能性があるので、複数に分散させることを考えましょう。



リスクを避けた投資をしていく上でも、 ラインナップの充実性は非常に大切なポイントとなります。
サポートが充実しているところを選ぶ

いくらラインナップが充実していても、多くのラインナップの中から適切な商品を選べないと、結局損をしてしまうことになります。
そのため、当メディアでは専門ダイヤルの有無も重要なポイントとしています。

自分がどんな運用タイプなのかによって、バランスも変わってきます。
今の経済状況も含めて相談できるような電話サポートが充実していると、いざという時にすぐ適切なサポートを受けることができます。

※当サイトで1~3位で紹介している楽天証券・マネックス証券・松井証券では「投資信託数25本以上」「定期預金1本」を選ぶことができ、しっかりと分散させることが可能です。
また、ideco専用ダイヤルなどサポートが充実しているので困った時は電話での相談が可能です。

iDeCo口座簡易比較表
楽天証券 楽天証券
松井証券 松井証券
三菱UFJ eスマート証券 三菱UFJ eスマート証券
初期費用 2829円
口座管理手数料 171円
運営管理機関手数料 0円
投資信託数 36本 39本 26本
定期預金 1本
ideco専用
サポート
あり
土日対応
あり
平日のみ
あり
土日対応
公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト

iDeCoにおすすめ
証券会社BEST3!

1位 楽天証券

総合評価4.8pt
NISA口座数 業界No.1 & 総合口座数1,200万!楽天ユーザーなら決まり
楽天証券
情報量 IPO NISA 投資信託 キャンペーン サポート

iDeCo概要

手数料 0円 最低掛金 5,000円

楽天証券のおすすめポイント

  • 楽天ユーザーなら30秒で口座開設でき、カードやアプリ連携も超簡単!

  • 楽天カードで0.5~最大2%還元!投信/日本株/米株/米国ETFのポイント投資も可能!

  • 新アプリiGrowが好評!NISAやiDecoも一括管理でき、投信取引もアプリ完結で便利

楽天証券の口コミ・評判

32歳 男性
4.2Pt
楽天カードをメインで使ってるので、とにかく管理の楽さを求めて楽天証券にしました。カードがこれで証券口座がこれで銀行口座がこれでって、長い投資生活で耐えられないと思ったので結果大正解でした。アプリ同士の連携も楽だしポイントも何も考えずに貯まるし使えるし。QOL上がります。
30歳 男性
3.8Pt
日経新聞を無料で読むことができるので、情報収集にとても便利です。株式の動向を知るために新聞を読んだほうが良いとは思いつつ、お金を増やすためにお金を払う気にならなかったので、これが決め手でした。アプリとしても普通に使いやすいです。
44歳 女性
4.6Pt
手数料、商品、ツールなど、どれをとっても業界トップクラス。楽天ユーザーなら楽天証券でしょう。
46歳 女性
5.0Pt
楽天経済圏に興味があり、他のサービスと一緒に始めました。楽天証券は取引の度に楽天ポイントが付与されるので、楽天ユーザーにとっては大変ありがたいです。しかもそのポイントを使って投資信託を買ったりもできるので、楽天をよく利用する方はかなりおすすめです!
40歳 男性
3.8Pt
楽天証券は見やすいチャートがあるからいい。長い文字を読むのが苦手なので、全体の流れを雰囲気でわかるのありがたい。操作も楽。スムーズな取引をすることができます。

2位 松井証券

総合評価4.7pt
100年の歴史ある証券会社&サポート充実で安心
松井証券
情報量 IPO NISA 投資信託 キャンペーン サポート

iDeCo概要

手数料 0円 最低掛金 5,000円

松井証券のおすすめポイント

  • 月曜から夜ふかしで有名な桐谷さんが30年以上愛用!

  • 電話相談や芸能人出演の投資が学べる動画コンテンツなど、サポート面で充実

  • 25歳以下なら手数料完全無料、26歳以上でも1日50万円以下なら手数料なし!

松井証券の口コミ・評判

44歳 女性
4.8Pt
2024年にクレカ投資が可能になり印象が大きく変わった証券会社です。投信保有でポイントが貯まり、iDeCoも対象なのがアツいです。楽天などは自社ファンドしか投信ポイントの対象じゃなかったりするので、対象ファンドが多く、還元率も業界最大級なのが決め手になりました。
32歳 女性
4.5Pt
投資を始めるにあたって調べてみたらIPOが結構お得だということがわかり、色々応募してみたくて調べてました。そしたら松井証券のIPOなら完全平等抽選で、事前入金無しということで、松井証券で始めてみることに。他の会社はIPOの歴?とかで当選率が変わるらしいので良かったです。
28歳 男性
4.9Pt
証券を始めるときは「損しないかな」「困ったらどうしよう」と不安でした。でも松井証券が2025年オリコン顧客満足度「問い合わせ」部門1位と知り登録して実際に色々聞いてみました。電話が繋がりやすく些細な相談も丁寧で、真摯な対応に「この証券会社にしてよかった」と実感しました。
32歳 女性
4.7Pt
50万円以内なら手数料が無料だったので開設しました。今はSBIや楽天も手数料無料なので選択肢が広がりましたね。
52歳 男性
3.5Pt
スペックだけで見ると松井証券だけの投資は心許ない。が、取引について相談できる窓口があり、安心感がある。自分の場合は大型の投資は松井証券でやっている。NISA等どこでやっても大体一緒になる投資はSBIや楽天が安定だから、そのあたりと2口座持ちすると良い。

お得なキャンペーン実施中!

【当サイト限定!】
新規口座開設&MATSUI Bankへ5万以上の入金で
3,000ポイントプレゼント!

松井証券へのリンク

3位 三菱UFJ eスマート証券

総合評価4.0pt
アプリが充実してツールが使いやすい!auユーザーには特にオススメ
三菱UFJ eスマート証券
情報量 IPO NISA 投資信託 キャンペーン サポート

iDeCo概要

手数料 最低掛金

三菱UFJ eスマート証券のおすすめポイント

  • Pontaポイントで投資信託が買える&さらにたまる!

  • au PAY アプリから投資信託を購入できる!

  • 当サイトからの申込み+条件達成で現金2,000円がもらえる

三菱UFJ eスマート証券の口コミ・評判

27歳 女性
4.5Pt
株初心者ですが、全体的にわかりやすくて使い勝手が良いと思います!申し込みをしてから取引ができるようになるまでの期間も短かったですし、銘柄も選びやすかったです。初めての人にも親切でわかりやすいです。
59歳 男性
4.0Pt
三菱東京UFJの系列とのことでつぶれる心配がなく、会社の信用性、情報の信頼度が高い。無闇矢鱈に投資を勧められることがなくて良い。
38歳 女性
4.3Pt
ポイント投資に興味があったのですが、ここは唯一?Pontaポイントを使えるので開設しました。1円単位でポイントを使えます。さらにポイントが貯まりやすい投資信託の銘柄もあり、それを購入するとかなりポイントが貯まるので良いです。
52歳 男性
5.0Pt
50代になってから株について勉強し始めた1年生です。いくつかの証券会社で口座を開設しましたが、三菱UFJ eスマート証券さんは説明が丁寧であったり、漫画が掲載されていて非常にわかりやすいと思います。
45歳 女性
4.5Pt
会社の信用性を大切にしているのがよく伝わる。無駄な投資のおすすめがこなかったり最新の情報の信頼度が高いことが主な要因だと思う。カブナビも使いやすい!

お得なキャンペーン実施中!

【当サイト限定】
口座開設+条件達成で

現金2,000円がもらえる!
三菱UFJ eスマート証券へのリンク

《人気ネット証券をらくらく比較》

総合評価
詳細情報
手数料
NISA
証券会社 手数料 NISA 投資信託 アプリ ポイント 公式サイト
楽天証券 0円*¹ おすすめ 豊富 便利 NISA口座数No.1!
楽天ポイントが貯まる&使える
楽天会員なら5分で口座開設!
公式
松井証券 0円*³ おすすめ 多い 便利 手数料最安水準!
初心者におすすめ!
当サイト限定で3,000ポイントプレゼント!
公式
三菱UFJ eスマート証券 0円 良い 多い 良い auユーザーにオススメ
三菱UFJカードでクレカ積立スタート!
公式
*¹ 手数料コース「ゼロコース」を選択 *² 諸条件を満たした場合 *³ 1日定額制のみ50万円以下なら0円 *⁴ キャッシュバックによる実質無料を含む

タイプ別ネット証券ランキング

おすすめ証券会社診断

おすすめ証券会社診断

編集部おすすめネット証券

国内株式個人取引シェアNo.1!
SBI証券
国内株式個人取引シェアNo.1のネット証券!取引手数料は業界最安水準で、初心者からプロ投資家まで誰でも使いやすい!
公式サイトへ
手数料最安水準!
松井証券
100年の歴史ある証券会社!問い合わせ窓口格付けで14年連続三つ星を受賞するほどで、初心者への電話サポートの手厚さが評判!
公式サイトへ
dポイントが貯まる&使える!
マネックス証券
NTTドコモの子会社の安心感!クレカ積立でdポイントが貯まる&使える!
公式サイトへ

ネット証券お役立ち情報コラム

ネット証券の口座開設の流れをわかりやすく紹介!
ネット証券の口座開設の流れをわかりやすく紹介!
株式投資 2022-06-30
絶対に失敗しないネット証券の選び方とは?詳しく解説!
絶対に失敗しないネット証券の選び方とは?詳しく解説!
株式投資 2022-11-12
【徹底解説】ネット証券がおすすめである理由とは?大手証券会社と何が違うの?
【徹底解説】ネット証券がおすすめである理由とは?大手証券会社と何が違うの?
株式投資 2023-03-23
ネット証券では口座を複数開設すべき?その理由を解説!
ネット証券では口座を複数開設すべき?その理由を解説!
株式投資 2024-08-02